小塚 真太郎(2007年入社)

  • 意匠設計

自分の手がけたものがいきいきと使われていると、幸せです

Profile

小塚 真太郎(こづか しんたろう) 意匠設計

2007年に入社してすぐに福岡県の「築上町火葬場」の設計・監理を担当。その後、保育園や小中学校、集合住宅、ホテル、クリニックなど、人の一生をトレースするかのようにさまざまな施設の設計・監理に携わる。現業を行いながら、ホール、庁舎等のプロポーザルにも数多く参加。現在は大規模再開発に参画し、建築設計チーフとして業務を行っている。

 

まちに大きな影響を与える仕事で、自分を磨きたい

私は、祖父と叔父が建築の意匠設計(デザイン)の仕事をしており、模型やパースを日常的に目にする環境で育ちました。ただ、子どもの頃から建築を志していたわけではなく、大学に入る前まで目指していたのは、プロダクトの設計。当時はどちらかというと、建築よりもっと小さなものをつくることに惹かれていました。しかし、叔父から「建築の設計をやっておけば、家具や小さなものも頑張れば設計できるよ」とアドバイスをもらい、建築学科を選択。その後、大学院まで進み、建築意匠系の研究室に所属しました。

最終的には、かつての東京大学・原研究室の都市サーヴェイ(まちの生い立ちや風土との折り合い、生き方の知恵などに関する研究)に影響を受け、「一つひとつの建物がどのようにまちと関わっていくか」に興味を持ったことが、現在の仕事につながっています。RIAは駅前の大規模開発など、まちに与える影響の大きい仕事を多く行っているので、自分もそこに身を置いて切磋琢磨してみたいと思い、入社を希望しました。

 

経験年数によらず、良い提案は採用されるフラットな社風

入社前は顔が見えないこともあり、RIAには「組織設計の会社」という堅い印象を持っていたのですが、入ってみるとイメージは一変。仕事の経験年数に関係なく、良い提案であれば受け入れる度量のある、フラットな組織だとわかりました。実際、私が火葬場の担当をしたときも、入社したばかりだったにもかかわらず、多くの提案を受け入れてもらえたのです。おかげで自分のプロジェクトという実感が湧いてやる気が高まり、全力を注ぐことができたと思います。また、スタッフの総数は全社合わせて200人程度なので、みんなの顔が見えるちょうどいい規模だと感じています。

築上町火葬場
入社してすぐに携わった「築上町火葬場」。日本建築学会の作品選集の他いくつもの賞を受賞している

 

一番のやりがいは、設計したものが人の役に立つこと

これまで関わったどのプロジェクトでも小さな挑戦を行ってきましたが、なかでもチャレンジングだったのは福岡県の「昭代保育園」の仕事です。このプロジェクトでは設計の主担当となったため、建築だけでなく家具やサインなど細部に至るまで、すべて自分で考え、設計することを目標としました。図面の作成にたいへん時間がかかりましたが、竣工後は施主様に喜んでいただき、子どもたちにも家具が愛され、サインはSDA賞(日本サインデザイン協会の表彰)に入選という結果に。終わってみれば、大きな達成感を得ていました。

これは保育園の仕事に限ったことではないのですが、自分の設計したものが完成し、いきいきと使われている様子を見たとき、私は一番やりがいを感じます。設計は膨大な時間を要するうえ、工事が始まって監理の段階になってからも検討事項が山のようにある。ハプニングが起こることもあるし、決してラクな仕事ではありません。しかし、自分の手がけたものが人々に活用され、輝いているのを目の当たりにすると、それまでの苦労を忘れてしまうほど、この仕事をしていて良かったと思えるのです。

昭代保育園
昭代保育園外観

昭代保育園
子供たちの笑顔があふれる室内空間

 

まちのなかに佇む数々の建築は、何よりの教材

いざ仕事として建築に関わり始めると、当然のことですが、やりがいだけでなく「線を引いたモノが実際に形になること」の責任の重さも身に滲みるようになります。それは、「施主様がお金を出している」「多くの職人さんが一生懸命働くことでモノができあがる」「つくられたモノは何十年とそのまちに残る」ということに対する責任の重さです。いまでも、工事が進むにしたがってモノができあがる喜びを感じる反面、責任ゆえのプレッシャーが大きくなっていくことを感じます。

そうした責任やプレッシャーに対応するには、スキルアップが欠かせません。私にとっては、日々のまち歩きが一番の教材です。まちを歩いていると、居心地の良い場所、格好いいと思う意匠にふと出会うことがあります。そんなときに私が大事にしているのは、「なぜそのように感じるのか」を突きつめてみることです。それとともに、スケールを常に持ち歩き、気になったら寸法を取ったり、写真に収めたりもしています。図面が参照できるものについては、会社の蔵書で図面を確認することもあります。

小塚 真太郎
まち歩きで気になった場所があれば、すぐにチェックする

 

そのまちに求められる本当の価値は何かを探し、提案する

入社から年月を経るにつれ、大きな規模のプロジェクトを担当することが多くなってきましたが、そうしたスケールの大きさにとらわれず、たとえ小さなものでも保育園のプロジェクトのように、丁寧な設計をし続けることが私の目標です。

そして時代は変化し続けています。RIAの中軸世代になって改めて筆を取ってみると、少子高齢化は紛れもなく進み、コロナを経て働き方は大きく変わりました。また、AI,DXの進化により建築設計という職能自体に大きな影響を与えてくると思われます。まちをつくり、暮らしをつくる我々の仕事としては5年先、10年先、50年先がどうなるのか?というのを常に問い続ける必要があります。RIAはそのような大きなところから、暮らしをつくり、人の活動をつくる家具レベルまで考えることができる(考えなければいけない)会社だと思います。

既成概念にとらわれず、経済性原理にとどまらない、時間軸を超えたそのまちに求められる本当の価値は何かというのを建築設計を通じ、追い続けたいと思います。

小塚 真太郎